働く環境
人柄が誠実で、社内外でのコミュニケーション能力があり、
当社の事業に共感を覚える方を募集しています。
社内風景






当社の特長
- 独自性のある製品・サービス
-
食品検査業界においては珍しく商品開発部門を持ち、独自性のある製品・サービスの開発に力を入れています。
- 風通しの良い社内環境
-
社長と社員同士のコミュニケーションが取りやすく風通しの良い職場です。
また、年齢や社歴に関係なく、責任ある仕事や企業の中枢に関わる研究・開発に携わるチャンスがあり、新しいサービスの提案や社内環境の改善等を提案出来る制度もあります。
- 充実した福利厚生
-
社員のより良い健康や生活、スキルアップをバックアップする福利厚生が充実しています。
補助金例
- 健康促進補助金
人間ドック受診やインフルエンザ予防接種等健康促進にかかる費用の補助 - スキルアップ補助金
業務に役立つセミナーや資格にかかる費用の補助 - ライフプラン応援補助金
マイカーやマイホーム購入にかかる費用の補助
- 健康促進補助金
社員に聞く
- ビジョンバイオってどんな会社ですか?
-
- やりたいことをやれる可能性が高い会社。(技術部・分析チーム)
- 自分の個性や知見を活かし、自主的に行動することが好きな人にとってやりがいを感じられる会社だと思います。(技術部・統括)
- 会社の発展や業績向上のための提案を柔軟に聞いてもらえるため、提案がしやすく自分のやりたいことに取り組みやすい会社だと思います。(技術部・開発チーム)
- 自分の考えを言いやすく、何事にもチャレンジしやすい会社です。提案制度があるので、発言が苦手な人でも提案書を通して自分の考えを発信できます。また、他部署の社員とも距離が近く、違った視点から業務の気付きを得ることができます。(営業部)
- ビジョンバイオに入社を決めた理由は?
-
- 検査/分析サービスは、一般的に規制当局の決めた方法に従ってやるところが多い中で、独自に技術を開発して規制で解決できない課題を解決しようとする研究開発型の検査サービス会社という点が魅力だったからです。(技術部・開発チーム)
- 独自性と成長性があると感じたことと、一人一人の役割の重要性を実感できそうだったから(技術・統括)
- 学生時代に学んだことや経験が、少しでも活かせればと思ったからです。(技術・分析)
- 「食の安全・安心を見える化したい」という思いがあり、ビジョンバイオの企業理念である「見えないものを価値あるものへ」を見たときに、ここなら実現できそうと感じました。また、個人の営業ノルマがないというのも選んだ理由の一つです(もちろん売上目標はあります)。お客様にしっかり寄り添って役に立てるような営業になりたかったので、この思いを大事にしながら営業ができそうな点も魅力に感じました。(営業部)
- どんなところにやりがいを感じますか?
-
- 新商品やサービスの設計に主体的に関わることができ、お客様に実際に利用していただけることで、自身や自社の存在意義を感じられる点。(技術部・統括)
- お客様からの検査要望に応えられたとき。検査提案を受け入れてもらえた時。(技術部・分析)
- 会社の発展や業績向上のためであれば、どのような提案も可能で、自分の成果が新商品の売上として直接見えるのはとても面白いと思います。(技術部・開発)
- 一つは、お客様から思いがけず感謝の言葉やお手紙をいただいたときです。お役に立てたのだ、と実感することができますし、自信につながります。もう一つは、苦手な業務を克服できたとき。記事の執筆やプレスリリースを作成することがありますが、言葉や構成を考えるのがとにかく苦手でした。意識的に回数を重ねることで気付けば苦手意識がなくなっていました。(営業部)
- 逆に大変なことは?
-
- 少人数のため、大きな仕事が入った際に受け入れ態勢の構築に苦労することがあります。また、マルチタスクが多く、苦手な分野の仕事も完全に避けることはできないですね。(技術部・統括)
- お客様の要望に応えられなかったとき。また、業務量が季節によって変動するので、繁忙期は「キャパが足りない!」と思うこともあります。(技術部・分析チーム)
- 競合企業を常に意識しないといけない点、開発は必ず成功するという保証がない仕事なので、それがプレッシャーになることはあります。また、社員が少ないこともあり、自分の職責と関連が薄い仕事を担当する場面もそれなりにあるため、本来の自分の仕事に集中できないときもあります。ただ、これは様々な仕事を経験できるチャンスでもあるので必ずしも悪くはないと思います。(技術部・開発チーム)
- 技術的・専門的な説明をすることも多いため、お客様に分かりやすく伝えるにはどんな言葉を使ったらいいか、と考えながら話しをするときに大変と感じることがあります。どう伝えたかではなく、どう伝わったか、が大事なので、認識の相違がないように確認しながら話しを進めるよう心がけています。(営業部)
- ビジョンバイオには、「こんな人は向いている」「こんな人は向いていない」といったご意見があれば、ぜひ!
-
- 向いているのは、様々なことにチャレンジしたいという方。ただし、中途半端に投げ出してしまう方は難しいと思います。検査・分析業務に関して言うと、些細な違和感や気づきもないがしろにせず、突き詰めて考えられる人です。(技術部・分析チーム)
- 好奇心旺盛な人ですね。あと、一生遊んで暮らせるお金があったとしても、何か仕事はしたいという人という人。(技術部・開発チーム)
- 向いていると思うのは、目的に対して様々な達成手段を自分で考え発信することができ、課題が生じた場合に周りの理解と協力を得ながら解決することができる人。「目の付け所が面白い」「発想が独特」と言われた経験がある人は、特に向いていると思います。逆に向いていないのは、関心事が自分自身のことに終始し、顧客に対する視点がない人、ルールが決まっていない新しい仕事に対して不安感が強い人ですね。(技術部・統括)
- 新しいことへチャレンジすることに楽しく取り組める人は向いていると思います。チャンスがあれば色んなことをやってみよう、という会社なので変化が多く、決定までのスピードも早いです。逆に、自分で考えて行動することが苦手な人や、ルーチンワークが好きな人は合わないと感じることがでてくると思います。(営業部)
- 将来の夢や目標があれば、教えてください
-
- 多くの人に利用していただけるVBオリジナルの新しい商品やサービスを提供し、顧客にとって必要不可欠な存在となることです。(技術部・統括)
- ビジョンバイオブランドのプロダクト製品を増やし、会社の主力事業とすることです。(技術部・開発チーム)
- 「〇〇といえばビジョンバイオ」というくらい、もっと弊社のことを知ってもらうことです。認知度が上がれば、今以上に色んなお客様とお話しする機会が増えると思います。お客様の潜在的な課題に対するサービスを開発・提供して、もっと役に立てるような会社にしたいです。(営業部)